毎日、出勤とともにパソコンを起動させ、メール確認。
そして、書類作成を行いながら、教員の要望に応え、保護者からの電話対応し、窓口に来た生徒に対応する毎日。
しょうもない電話に当たったら1時間は覚悟しなければならないことも・・・
「毎日バタバタしながら終わっていく・・・」
「こんなことしていて成長しているのだろうか??」
そう思う毎日。
そんな中、少しでも効率よく作業を進めたい。
そこで即効性があり、作業効率がアップする時短グッズを5つ紹介します。
一度使うと、手放せなくなります!
ぜひ、ご覧ください!
ジェットストリーム4色ボールペン | 「圧倒的になめらかな書き味」
他のボールペンと比べて、書き心地がなめらかで、筆圧が低くてもはっきりした濃い描線が出せます。
また、速乾性が高いので、手がインクで汚れる心配も少なく、素早いメモや記入作業が可能です。
私はカスタマイズしていて、「0.7ミリの黒・青・赤」 「0.5ミリの黒」の4つで使用しています。
記入欄が狭く、その割には文字数が多くなってしまう書類への記入には、0.5ミリが重宝します!
ビジネスシーンにふさわしい見た目であることも、重要なポイントです。
フリクションボールペン | 「簡単に消して、何度でも書き直せる」
消せることのできるボールペンでおなじみの「フリクションボールペン」。
私は下書き用に青色を使用し、チェック用に赤色を使用しています。
鉛筆で書いた書類より、カラーペンで書いた書類の方が、どこを書いたかがわかりやすく、チェック等もしやすい。
複数の色で分類することもできるので、とてもメリットに感じています。
インクが滲むことはなく、書きやすいです。
正式な提出書類でない場合にとても便利です。
デュアルモニター | 「 2画面で作業効率が格段にUP」
片方の画面で資料を見て、もう片方の画面で作業することが、すごく便利です。
デスクが広く取れない場合に、モバイルタイプの15.6インチが大きすぎず小さすぎずで最適です!
USB-Type Cケーブルで接続できるので、すぐに作業ができます!
私は、ノートパソコンが貸与されているので、USB-Type Cで接続し、使用しています。
片付けも簡単で、デスクの引き出しに入れています。

ワイヤレスキーボード | 「入力ミスを減らし、ストレスを減らす」
貸与されたノートパソコンを1つのディスプレイとして使用して、別途モバイルディスプレイを接続し、2つを平行に置いて作業をしています。
左右の画面を切り替えることなく、マウスで移動もできるので、作業効率アップ!!
また、打鍵感のいいです。
キーボードの打ちにくさが苦痛に感じていたので、購入し使ってみたら段違いにいい。
タイピング自体が楽しくなるなんて思わなかった。
そんな感覚です。
また、テンキーレスモデルなので、コンパクトでデスクのスペースを有効に使えます。

事務職員の場合、数字を入力する機会が多いので、テンキー搭載タイプのあります。
こちらの方は、サイズが少し大きくなるので、作業スペースに余裕がある場合におススメです。
Googleカレンダー | 「手帳不要!アラート機能が便利」

物理的なグッズではありませんが、ツールとして大変便利なので紹介させてください。
みなさんと同じように、私も手帳でスケジュール管理をしていました。
プライベートも仕事も同じ手帳を使って、常に持ち歩いていました。
その時は思わなかったのですが、Googleカレンダーにしてから、持ち運びの手間が苦痛に思えてきました。
コメント