私は、長い距離を電車で通勤し、約1時間30分くらいは乗っています。
皆さんは電車に乗っているときに、考えたことはありませんか?
「災害が発生したらどうしようと・・・」
大規模災害でなくとも、停電や電車遅延はあることです。
そんな時にスマホの充電が少なかったら、ドキドキしますよね。
私は、緊急対策として、モバイルバッテリーを購入し、持ち運ぶようになりました。
そして、実際に購入したモバイルバッテリーを紹介いたします。
リンク
どのモバイルバッテリーにするか?
早速、私が持ち運びしているモバイルバッテリーを紹介したします。
Anker Power Bank (30W, Fusion, Built-In USB-C ケーブル)5000mAh


リンク


このモバイルバッテリーを使っている私なりの良い点と悪い点を紹介します。
- 残量が見えるのでわかりやすい
- USBからではなく、コンセントから充電できる
- コンセントが折り畳み式になっている
- カフェでコンセントにつなぎながら2つのデバイスを充電できる
- 比較的軽い方
- 比較的軽いと言っても、約200gはずっしりと感じる
- 一体型となっているケーブルに接触不良がでて、充電できないときがある
- 長いケーブルが必要になる場面が多いので、別途ケーブルを購入した
緊急時の心構えとして
いつどこで災害などの緊急事態になるかわかりません。
備えは必要ですが、持ちすぎても限度があります。
通信環境そのものが、遮断されてしまってはダメなのですが、それでもスマホは重要なインフラであると思っています。
スマホはあるけど、充電が少ないと不安になる。
特に長距離通勤ですので。
そこで、毎日の持ち運びにそこまで、苦労はしたくないが、モバイルバッテリーがほしいとなりました。
少しでも、緊急時の備えとして持っていることで、不安が減るかなと思っています。
この記事が皆様に少しでもお役に立てれば幸いです。
リンク
コメント