賃貸物件を借りる際に、保険が必要であることはご存知でしょうか。
不動産屋や保険営業者は「火災保険」とか「家財保険」とか言ったりします。
実際に大家さんが欲しいのは「借家人賠償責任」という名称の特約です。
賃貸契約する際に、不動産屋から提示された保険に入ることでこの借りている家の賠償をカバーしています。
つまり、自分で選んだ保険ではないのです。
当然、保険会社と契約者の間に業者がいれば、価格は多少なりとも上がりますよね。
そこで、私が賃貸契約する際に、実際に検討し、決めた保険を紹介します。
これにより、少しではありますが、安くできました。
借家人賠償責任とは?
借家人賠償責任は、賃貸住宅に住む人(借家人)が、火災や爆発、水漏れなどの偶然の事故によって借りている部屋や建物に損害を与えてしまい、大家さん(賃貸人)に対して法律上の損害賠償責任を負った場合に、その賠償金を補償する保険です。
当然、故意による事故等は補償されません。
私が検討し、決めた保険はこれ!
借家人賠償責任は家財保険・火災保険とのセットなんです。
検討した火災保険は
- お部屋を借りるときの保険 (日新火災)
- スマート賃貸火災保険 (損保ジャパン)
- セコム安心マイホーム保険 (セコム損保)
この中で私が決めたのは、セコム安心マイホーム保険です。
理由は、同じくらいの保険金に対して、掛け金が一番安かったからという単純明快な理由です。
そもそも保険金はいくらにすべきか?
私はこうしました。
- 家財 300万円
- 借家人賠償責任 1500万円
- 個人賠償責任 3億円
家財の保険金額
まず、家財は大したものは家にないなぁと思っています。
また買いなおせばいいやと。
家財保険金額を増やすと、当然掛け金に跳ね返ってきます。
なので、こんなもんです。
借家人賠償責任の金額
ネットとかで調べると、1500万円 ~ 2000万円が相場らしいです。
私は1500万円の借家人賠償責任の保険証券をコピーして、不動産屋に提出しましたが、
特に何にも言われなかったので、まあ、いいんだと思っています。
心配なら、いくらに設定した方がいいか聞いてみてもいいと思います。
個人賠償責任保険の金額
検討した中で、1億 ~ 無制限とあって、3億円にしました。
理由は、単純にセコム安心マイホーム保険が3億円だったからです。
事例で自転車でケガさせて1億円とよく言われます。
まあ3億あれば安心かなと考えています。
ちなみに、個人賠償責任は他の保険やクレカに付帯されていることがあります。
重複している場合は、不要なので、気をつけてください。
最後に
「不動産屋から斡旋された火災保険」の中身はわからないですが、2年間で18,000円でした。
「私が選んだ火災保険」は2年間で9,000円です。
塵も積もれば山となる精神で、9,000円を浮かせることができました。
不動産屋に言われるがままではなく、自分で選ぶことで、家計を少しでも良くしていきたいと思います。
この内容が皆さんのお役に立てれば幸いです。
コメント