家計簿のゴールはどこにあるのか???

【お金のこと】

家計簿を始めた途端に

ある季節に本屋にいくと、家計簿が平積みされていて、目にとまります。

家計簿かぁ~ やってみようかなぁ~

この経験は誰しもがあると思います。

本を開けば、お金の管理のノウハウがたくさん!!!

テクニックが山盛りです。

ふむふむ・・・なるほど・・・

この本でやってみよう!!!

数日後・・・

めんどくさい!!! もういいやー!!! で、終了。

三日坊主になる理由を考えてみた

保管してある領収書を、家計簿に書く。

A銀行の通帳を記帳して、家計簿に書く。

B銀行の通帳を記帳して、家計簿に書く。

クレジットカードの明細を印刷して、家計簿に書く。

電車やバスはパスモの履歴を表示させて、家計簿に書く。

・・・・最初は、少し楽しんでできました。

しかし、当然そうです。

億劫になりました。

そして、終了・・・

持続させるためには

ゴールがないマラソンをしているようなことでした。

それはペース配分も、評価もなくつまらない。

持続させるためには、私はこれが必要であると思います。

  • 自動化
  • 数値で見える目的

自動化

手で書き写してなんてしていたら、いくら時間があっても足りません。

ここはITのチカラを活用するのが手っ取り早いと感じます。

ブログやyoutubeで色々と検索し、「マネーフォワード」を試すことにしました。

登録する手間はあるにせよ、月額480円なので、金銭的には試す価値はあります。

目的は何かを明確に数値化する

ここは時間をかけて、考えています。

今も完璧に数値化できていると思っていません。

これは価値観にも似ていると思います。

この根幹的な部分は何日も考えるものです。

この先、お金はいくら必要なのか?

そもそも、この先どんなことが待ち受けているのか?

どんなことを、この先、自分自身がやりたいのか?

こんなことを考えていたら、頭が混乱してきました。

最今後

簡単に書きました「目的を数値化する」ことについて、

今後、少しずつでも発信します。

これが皆様のお役に立てれば幸いです。

コメント