ブログ記事を書く上で、リード文というキーワードがあります。
これ、非常に重要です。
リード文を使いこなせることにより、少しづつPVが増えていきました。
そこで今回は、私が実践していた「リード文の書き方」をお教えします。
今回でわかること
- リード文が重要なこと
- リード文を書く場所
- リード文の構成
- リード文の参考例
リード文は本文よりも重要!?

リード文って何?

リード文とは記事の冒頭の文章のことよ!
どんな内容の記事かを把握してもらうの!

いくら本文がよくても、
見てもらわないことには意味ないってことかぁ

この記事を読めばあなたの悩みを解決できます!
みたいな、引付けることが必要よ!
読者はリード文を読むことで、この記事が自分に役に立つか判断します。
そこで、この記事は「あなたに役に立ちますよ!」とアピールしなければなりません。
いいと思えば本文へ行き、ダメと思えば離脱してしまうのです。
どんなに素晴らしい本文があっても、
「読んでもらえない記事は価値がない」を思い、作成しましょう!
リード文はどこに書くの?
リード文は記事の最初に書きます。
記事タイトルのすぐ後です。
目に入ったタイトルに興味があり、クリックして記事に入ります。
そのあとリード文があるようにします。
リード文は最初に書く?最後に書く?
結論、私は最後に書くようになりました。
【最初に書くパターン】
- 記事の構成を考える
- リード文を書く
- 本文を書く
初心者の私の場合、書いているうちに、構成や文章が変わっていきました。
そうなると、リード文も変更、変更、変更で書き直しを何回も行います。
【最後に書くパターン】
- ある程度構成を考える
- 本文を書き終える
- リード文をまとめのように書く
この方が、初心者の私のはあっていました。
最初にこれを書こうと思っていても、この方がいいと所々変わります。
なので、リード文は最後に要約するように書きます。
この方が時間が少なく済みました。
リード文の構成要素
リード文を作成する主要な構成要素
- 想定読者の悩み
- 悩みの解決策
- 解決できる理由・権威性
- メリット・ベネフィット
ここに、「読者目線」「具体性」「簡潔さ」の3つのポイントを意識することが重要です。
1.想定読者の悩み
「私の悩みは、誰かも悩んでいるはずだ!」
こう考え、作成に取り掛かっています。
2.悩みの解決策
私はこうやって、「解決した!」・「解決しようとしている!」
このように考え、できるだけ手短に解りやすく書くようにしています。
3.解決できる理由・権威性
なぜその解決策が効果的なのか、信頼性を示します。
なるべく、数字や資格のようなものを書くようにしています。
4.メリット・ベネフィット
問題解決によって得られる具体的な利点や明るい未来を示します。
当然、解決できたらうれしいです。
「どううれしいのか?」を具体的に書くようにしています。
リード文の参考例
1.想定読者の悩み
「毎日の仕事に追われ、運動をする時間がない…」
「最近体力が落ちてきていることを感じる…」
このような悩みを抱えていませんか?
実は、私も昨年まで同じ悩みを抱えていました。
2.悩みの解決策
しかし、少しだけ通勤時間を早めることにより、忙しい日々の中でも定期的に運動ができます。
3.解決できる理由・権威性
1年前から実践し、今でも続けている私は、通勤後に運動せずにはいられない体になっています。
4.メリット・ベネフィット
この記事では、忙しい日々の中で軽度の運動を取り入れ、少しでもリフレッシュした日々を過ごせるようになる情報をお伝えします。
最後に
ブログ記事は読んでもらうことからです。
そのためにはリード文に力を入れて、アピールしましょう!
皆さんの参考になれれば幸いです。
コメント