【PC】HP Pavilion Aero 13-bg

【テクノロジー】

社会人になった。大学に入学した。

このようなタイミングでパソコンを購入される方。

パソコン選びで迷われている方。

HP Pavilion Aero 13-bgをおススメします!

実際に私は、1つ前の世代(末尾がbe)を所有しており、とても使いやすいです。

色々ある中で、私が感じた一番のメリットは、「軽くて持ち運びにいい!!」です。

おかげで、毎日の持ち運びは、全く苦になっていません。

そこで、今回は「HP Pavilion Aero 13-bg」を詳しく解説します。

購入する軸を持つ

漠然とパソコンがほしいとなっても、性能・価格などピンキリです。

そこで、自分の中の軸をざっくり決めました。

  • 価格(10万円くらい)
  • 性能(3年くらい使えればいい)
  • 重さ(できるだけ軽い)
  • 大きさ(モバイル重視で13インチが妥当と感じた)

重さや大きさは、実店舗で触ってみることがいいです。

これは小さいとか、これより軽いのがいいとか、色々わかります。

私は、毎日カバンに入れて持ち運びするので、特に重視しました。

価格

「WEB閲覧やWord・Excelが使えればいいや~」と思っていて、中古も検討していました。

特に有償譲渡会なんて、最高じゃんと考えていました。

しかし、「中古でこの価格!?!?」って思うのばかり。

HP Pavilion Aero 13-bgはセールであれば、110,000円から購入できます。

(引用元:HP 個人ストア)

性能

動画編集をメインとするか、しないか。

私がたどり着いた分かれ目は動画編集でした。

私は動画編集を主作業としないので、そこまで高性能でなくていい。

主な作業としては、MS(Word/Excel)、WEB閲覧、ブログ活動くらいです。

なので、ハイスペックなパソコンは必要ない。

HP Pavilion Aero 13-bgのAMD Ryzen™ 5 というスペックでも問題なく使えます。

重さ・大きさ

ここが一番に優先した部分です。

1キロを切る軽さ。

モバイルに最適な大きさ。

持ち運びしても苦になりません。

ここは素晴らしく思います。

デメリット

そこまで高性能ではないため、負荷が大きい作業は向いていません。

例えば、仕事で高画質の動画編集する。

学生が卒論のために高度な計算をする。

この場合、もっと高性能なパソコンを使用すべきです。

結論

一般的なパソコンを購入したい方におススメします。

4つの軸を鑑みても、「HP Pavilion Aero 13-bg」は一番であると思います。

みなさんのお役に立てれば幸いです。

コメント