【実践編】家計簿はパソコンでやる

【お金のこと】

マネーフォワードMEの利用

iPhoneからAppleサブスクリプションで月額480円。

これはトライ&エラーでやってみるしかないと思う。

続かなかったり、意味なさそうならやめたらいい。

(ちなみにブラウザからは月額500円でした。)

スマホよりパソコン!!

iPhoneの小さな画面で、見ることは可能だが、俯瞰して確認することがしにくい。

そして、自分流にカスタマイズがやりづらい。

つまり、パソコンでやりましょう!!ということです。

カスタマイズ方法

初期設定のままではこのように、「ごちゃ」っとしたグラフ等ができます。

引用:money forward 公式サイト

見た目が悪く、管理したいという気持ちも失せていきます。

そこで、自分流にカスタマイズです!!

テキスト(メモ機能)でこんな感じで作りました。

分類した考え方はこのとおり

  1. 収入・支出がある
  2. 支出には固定費と変動費がある
  3. 固定費には毎月と不定期がある
  4. 変動費には毎月と不定期がある
  5. この5つの分類に当てはめていく
    • 収入    →(例:給与)
    • 固定毎月  →(例:家賃)
    • 固定不定期 →(例:年会費)
    • 変動毎月  →(例:食費)
    • 変動不定期 →(例:外食)

実に普遍的過ぎて面白くないと思いますが、そのとおりであると思います。

ここから、色々と試行錯誤していきました。

結果的にこのようになりました。

「住宅の中に通信費ってどういうこと!?」みたいに、

大項目と中項目の名称の違和感はすごくあります。

ここではもう「住宅 = 固定毎月」と、読み変えてください。

まず、頭に番号を付けた理由は、データにしたときに並び替えをしやすくするためです。

絵文字は視覚的に見やすくするためです。
これは意外に便利です。

ここで、大項目も編集・追加ができたらいいのですが、現時点ではできません。

なので、中項目にこの作成したテキストを貼り付けていきます。

このようになりました。

初期設定である中項目は一切使いません。

大項目は収入を合わせた5つしか使用しません。

週に1回くらいの頻度で、修正をしていく

実際に入手金があった場合、このようになります。

この部分を週に1回、ログインして、修正します。

1回修正すると次からは、自動的に修正した項目が入っていす。

これを繰り返していくと、修正する頻度も少なくなっていきました。

最後に

ここまで行けば、8割くらいは自動化して家計簿が出来上がると思います。

最初の設定は時間がかかります。

しかし、領収書をためてしているノートに転記して・・・

毎回このようなことをしていたら、いくら時間があっても足りなくなると思います。

もちろん、家計簿ノートがダメということは絶対にありません。

その方が好きな人がいると思います。

私も書くことは好きです。

しかし、家計簿は続かなかった・・・

ITを駆使してやってみたというのが、今回の結果です。

みなさんの参考になれば幸いです。

コメント